[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高校も新学習要領とかいうのに侵略されてますよね。
妹が私の母校でもある高校に通っているのですが、
ずいぶん学習内容が変わっているみたい。
情報の授業とかあるみたいですね。
パソコンでレポートを書くみたいで、妹が絶叫してました。
…そして、
なぜかそれを私が書くという流れになっていたのですが。
といっても、学校でそれ用に資料を用意してくれてたり、
大学に比べればちょろい(?)ものですが、
試験勉強も佳境に入っている妹はやってる暇がないとか(やれよ!!
友達は自分でやってるんだろ
と、言えば
「転用」、「ネットにいいのが」、「丸写し」、「****」
…などと、とても情報の授業受けてるとは思えないようなワードが飛び交う。
報酬ありってことで、結局私が書ききりました。(昨日!
結構めんどくさかったですね。
一つのWordファイルにごちゃごちゃ資料が入ってるので、
仕分けたりして必要な情報を探し当てたり。
文字制限があったり。
妹が書いたはずの文章が一部消えてたり、(それ書き直したり
書いているテーマが、
情報機器が私たちの生活に与える光と影
…見たいなもので、キーワードを挙げてみれば、
・携帯電話
・コミュニケーションの変化
・ライフスタイルの変化
・ネット中毒
・ネット依存症(テクノストレス)
・サイバー犯罪
・(一個忘れた)
…などがあったのですが。実際文章書いてみて、
「インターネットを利用したサイバー犯罪の利点としては、
その一つに匿名性が高いことがあります。
実際に相手の顔を見ることが無く、性別・国籍などを偽る
なりすまし
などに使われることがあります。他にも…」
…私?
…結局、4700文字の(4500文字以上必要)うち、
4000文字くらいは私が書いてましたね。
感想まで書くって、あんた。
おまけ。
冗談半分に付けた感想のタイトル
「輝ける情報社会の未来とあちき」
…速攻で拒否られましたね。
冗談まとめ
「この授業で得られたことを身につけ、強く正しくそして美しく生きて生きたいと思います。」
うん、いい言葉だ。